Amazon生活 お得な利用方法について

Amazonをお得に便利に賢く使いこなす方法をお知らせしていくブログです。商品紹介も行っていきます。Amazonで生活を豊かに便利にしましょう!

ストリートファイター2も遊べる!|ニンテンドークラシックミニ スーパーファミコン

 

  

特徴

  • 本体とコードをテレビにつなげればすぐ遊べる
  • 電源はUSB、あるいはスマホのAC電源で代用可能
  • コントローラー2個付属
  • 全部で21タイトルが遊べる(未発表作品1つを含む)

 

 

収録タイトル

 

スーパーマリオワールドF-ZEROがんばれゴエモン ゆき姫救出絵巻、超魔界村ゼルダの伝説 神々のトライフォース、スーパーフォーメーションサッカー魂斗羅スピリッツマリオカートスターフォックス聖剣伝説2ロックマンX、ファイヤーエンブレム 紋章の謎スーパーメトロイドファイナルファンタジーⅥ、スーパーストリートファイターⅡ、スーパードンキーコングスーパーマリオ ヨッシーアイランドパネルでポンスーパーマリオRPG星のカービィ スーパーデラックススターフォックス(未発表作品)

 

 

スーパーファミコンとは?

スーパーファミコン

スーパーファミコンSUPER Famicom)は、任天堂より日本国内では1990年(平成2年)11月21日に発売された、ファミリーコンピュータの後継機である家庭用ゲーム機

概要

型番はSHVC-001(SHVCはSuper Home Video Computerの略)。雑誌やマリオカートシリーズにおける『スーパーマリオカート』のリメイク作品のハード通称などでよく見られる略記・略称はSFCスーファミなど。欧米では“Super Nintendo Entertainment System”(スーパーニンテンドーエンターテインメントシステム、略称:Super NES、またはSNES)として発売された。

ハードウエアのスペックとしては、16ビットCPU の搭載、32,768色(15bpp)から選択可能な16色のカラーパレットと、それらのカラーを適用可能な16色スプライト、一画面あたり最大128個のスプライト同時表示、背景の多重スクロールと回転・拡大・縮小表示機能、ソニーDSPによるPCM音源の採用など、カタログスペックとしては同時代の一線級のものを取り揃えている。これによりファミリーコンピュータと比べ、表示や音源の処理能力が格段に向上した。

コントローラは本体に2個同梱される附属品となり、本体前面に2つ設けられているコントローラコネクタに接続する方式となった。I・IIコントローラの区別はなくなり、コントローラの右側にあるボタンはA・B・X・Y(A Button・ B Button・X Button・Y Button)の4つとなり、上部の左右にはL・Rボタン(L Trigger・R Trigger)が追加された。内蔵マイクは廃止された。またコントローラコネクタは拡張端子の役割も兼ねていたため、ここに接続する様々な周辺機器も発売された。

カセット差し込み口のシャッターは、ファミリーコンピュータ時代の手動式からスプリングによる自動開閉式に変更された。カセットを差し込む動きでシャッター部分が本体内部側へと倒れ、抜き出すと元に戻る。また電源スイッチを入れるとカセット差込口内部にツメが出る機構が備えられており、カセット前面下部のくぼみを引っかけロックするようになっている。これによって電源スイッチを入れたままカセットを抜き差しすることはできなくなった。イジェクトレバーはボタン式に変更された。通電時には電源ランプが点灯する。

カセット接続端子は中央部と両端部とに分かれており、ソフトによって使われ方が異なっている(カセットの項目を参照)。

ACアダプタRFスイッチ、75Ω/300Ω変換器はファミリーコンピュータと共通で、スーパーファミコン本体とは別売りであった。RCAピンジャックやS端子を備えたテレビの場合は別売りの専用ケーブルにより接続することも可能であった[3]

2007年(平成19年)10月31日をもって、スーパーファミコンNINTENDO64等の「公式修理サポート」を終了した。スーパーファミコンで発売された一部のゲームはWiiWii UNewニンテンドー3DSの配信サービスであるバーチャルコンソールや、スーパーファミコン Nintendo Switch Onlineでプレイすることができる。2020年現在は、新たにソフトが販売されることはなくなっているが、復刻版が発売されたことによりハードオフなど中古ショップにて本体及びソフトが再び販売されるようになった。人気を博した一部のキラーソフトなどは1000円以上もの価格がつくこともある。

カセット

前世代機のファミリーコンピュータではメーカーやソフトによって様々な色やデザインのカセットが存在していたが、スーパーファミコンではほぼ全てのソフトが共通デザインのカセットを使用しており、例外的なデザインのカセットもそれを使用したソフトも少数である。

通常のカセットの場合、そのサイズはファミリーコンピュータ用カセットよりも一回り大きい。前面部は緩やかに湾曲しており、中央上部にはメインのラベル、下部には本体側ロック機構用のくぼみがある。背面部は平坦で注意書きラベルが張られており、前面部と後面部の固定には特殊形状のビスを2本使用している。色は本体と同色のライトグレー。

衛星放送専用(または対応)カセットの場合、そのサイズは縦方向にさらに大きく、前面上側にメモリーパック差込口を備えている。色は通常カセットよりも濃いグレー。周辺機器の一つであるスーパーゲームボーイもほぼ同様の特徴である。

書き換え用SFメモリカセットの場合、形状は通常カセットとほぼ同様だが色はホワイト。メインラベルには書き換えたソフトのミニラベルを張るための余白部分がある。

特殊な形状のカセットと特殊チップを使用した一部の通常カセットは差し込み端子の数が両端部に8ピン分多い。

ソフトの箱や取扱説明書にも統一が行われており、通常カセットの場合はVHS用ビデオテープと同サイズの紙製の外箱と樹脂製のトレイ、縦長の中綴じ説明書[4]、衛星放送対応ソフトの場合はそれよりもやや横幅の広い外箱と紙製のトレイ、同じくやや横に広い中綴じ説明書という形に揃えられている。

ファミリーコンピュータではカセットや本体に極僅かな振動があるだけでも動作停止していたが、スーパーファミコンファミリーコンピュータに比べれば幾分振動に対し強くなっている。

市場視点から見た特徴

日本での出荷台数約1,717万台、日本以外では約3,193万台、全世界累計出荷台数約4,910万台。対応ソフトは1990年(平成2年)から2000年(平成12年)の間に1,388タイトル(非ライセンス品を含まず)発売された。

開発当初は、当時最大の市場シェアを持っていたファミリーコンピュータとの互換性を維持する為の開発努力も試みられた。実際に一部では上位互換などとも宣伝されており、発売前のモックアップでは接続コードで繋ぐことによって映像音声出力およびコントローラを共通化した外部入力装置「ファミコンアダプタ」により互換性を保つことも提示されていた[5]。最終的には互換性の維持を断念し、新規プラットフォームとして発売された。しかしライトユーザーや大手ソフトメーカーの取り込みには成功し、既に発売されていたPCエンジンメガドライブを超える規模のシェアを獲得。結果的に、第四世代、16ビットゲーム機の時代でも、任天堂はメインプレーヤーの座を堅持した。なお、最大市場の北米とフランスヨーロッパオーストラリア等の欧州市場では先行していたGENESIS(北米版メガドライブ)、メガドライブとほぼ互角の状態で市場を分け合う形に留まっている。

2003年(平成15年)に生産打ち切り、2007年(平成19年)には修理も打ち切られ、新規にゲームが作られることもなくなっているが[6]、未だに根強い人気を誇るハードである。2008年(平成20年)2月に調査が行われた「保有しているゲーム機ランキング」(オリコンランキング)でPlayStation 2(62.3%)、ニンテンドーDS(55.4%)に次ぐ第3位(42.5%)を記録した[7]

 

Wikipediaより https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%9F%E3%82%B3%E3%83%B3

 

 

注意、値上がりが続いたままです(2020年6月現在)

 

なお、この製品の本来の価格は税抜き7980円でした。

 

現在価格はその2倍くらいになっています。

 

本来の値段よりも取引相場が高くなっていますので、購入される際はその点も理解した上で購入してください。

 

 

まとめ

 

スーパーファミコンは、同時代の人間とすれば憧れの強いゲーム機でした。

 

特に、マリオカートストリートファイター2は人気があり、よく友達の家に遊びに行ってプレイさせてもらった記憶があります。

 

ファミコンに比べて表現の幅が広がったことや、良質なタイトルが発売されたこと、ファミコンで遊んでいた層が多くスーパーファミコンに移行したことなど、いろいろな要素があってこのゲーム機も愛されたゲーム機となりました。

 

次世代の32ビット機とはまた違った味わい・独自性があり、操作性においても8ビット機よりストレスを感じることが少なくなり、家庭用ゲーム機として受け入れられるバランスの良さをうまく保っていたのではないかと思います。